おうち性教育

【知っておくと安心!】はじめてのブラジャーはいつから?はじめ時と選び方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブラジャーはいつから必要なんだろう?

私はもっと後からつけ始めたからまだ大丈夫かな。

などと、お子さまのはじめてのブラジャーのタイミングに戸惑っている親御さんや、「胸の変化が気になり始めたけれど、恥ずかしくて親に相談できない…」と悩んでいる女の子はとても多いです。

胸の成長がはじまった時が、適切な下着選びをはじめるタイミングです。

胸の成長は初経の1年以上前からはじまり、約4年間をかけてゆっくり大人の形に近づいていきます。胸の変化に合わせながら、適切な下着を着用することはとても大切なことです。

ブラジャーをつけはじめるのに適した時期や、成長段階に合わせたブラジャーの選び方について解説します。

はじめてのブラジャーはいつから?

胸の成長が見られ始めたら、適切な下着を準備しはじめるタイミングです。とはいえ、成長初期からいきなり一般的なブラジャーをつける必要はありません。

・胸の成長がはじまる時期
・胸の成長の流れ

それぞれについて解説します。

胸の成長はいつからはじまるの?

胸の成長がはじまる時期は個人差が大きく、年齢で判断することはできません。一般的には小学校中学年〜高学年が多いとされますが、早い子では低学年から胸のふくらみが見られることもあります。

胸の変化には“初経の開始時期”が大きく関わっています。初経を迎える1年程前から少しずつ胸の成長がはじまることが多く、初経の前後4年間で成長・変化します。

胸の成長がはじまったら適切な下着を身に着けよう

胸に変化が見られはじめたら、まずは二重インナーやカップ付きインナーなど、つけ心地に違和感の少ないインナーの着用からはじめることがおすすめです。

最初からブラジャーをつける必要はなく、成長段階に合わせて徐々にステップアップしていくことで、子どもも安心して受け入れやすくなります。

胸の成長の流れ

胸の成長の流れを知っておくことで、子どもの身体の変化に気づきやすくなり、適切なタイミングで下着の準備をしてあげることができます。

あらかじめ成長のステップを理解しておくと、親も慌てずに対応しやすくなります。

STEP1:初経の1年以上前
  • 乳頭の周りがふくらみ始める
  • 乳頭がチクチクする
  • 体操服1枚だと少し気になる
STEP2:初経の前後
  • 胸のふくらみが横に広がりはじめる
  • からだと胸の境目がわかる
  • 走ると胸に痛みを感じる
STEP3:初経の1〜3年後
  • 全体が丸みをおび、立体的になる
  • 大人と違い胸がかたい
  • 走ると気になり動きにくい

参考:WACOAL WEB STORE「はじめてのブラの選び方」

はじめてのブラジャーの選び方

胸の成長が見られ始めた時期が、適切な下着の着用をはじめるタイミングだとお伝えしました。

胸の成長に合わせた下着ってどんなものがあるの?

具体的にどんな下着を選べばいいの?

そんなふうに思っている方も多いと思います。

ここでは胸の成長過程にあわせ、3つのステップにわけて、下着選びをわかりやすくご紹介します。おすすめの商品もあわせて載せているので、ぜひ参考にしてください。

STEP1:乳頭がふくらみはじめたら

胸の成長がはじまったら、胸部分が二重になっていて、胸のトップをやさしく守ってくれるやわらかい素材を使った下着がおすすめです。

ブラトップタイプなので、ブラジャーをつけることが恥ずかしいお子さまでも、気軽に着られます。



STEP2:胸が横にふくらみはじめたら

乳頭がふくらみはじめた後は、胸全体が横に広がるようにふくらんでいきますこの時期に初経をむかえることも多く、身体が大きく変化するタイミングです。

「胸が揺れて痛い」「胸が揺れるのが恥ずかしい」などと感じる子どもも増えるので、下着もひとつステップアップするのにちょうどよい時期です。
成長中の胸をやさしく支え、つつみこんでくれるかぶりタイプの下着がおすすめです。




身体にやさしくフィットして動きやすいかぶりタイプのものだけではなく、ブラジャーをつけることに苦手意識があるお子さまでもつけやすいブラトップタイプなどもあります。

STEP3:胸全体が大きくなったら

胸のふくらみがまるくなり、大人のようなシルエットに近づきます。しかし、まだ成長過程のため、成長を妨げないようにすることが大切です。

この時期の胸は、しめつけに弱くデリケートです。胸をやさしくしっかりと支えてくれる、弾力性のあるカップやソフトワイヤーを使ったブラジャーへの移行がおすすめです。





【PR】

ブラトップタイプやスポーツタイプ、ノンワイヤータイプやソフトワイヤータイプなど様々な種類があるので、お子さまの好みや生活スタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。

成長が著しい時期です。3〜4ヶ月に一度は胸のサイズを採寸して身体にあったものを身につけることが大切です

正しい採寸の方法

身体にあったブラジャーを選ぶためには、胸のサイズを正しく採寸することが大切です。
採寸にはいくつかの方法があります。

・お店に行ってスタッフの人に採寸してもらう
・おうちで採寸する

それぞれのメリット・デメリットを解説します。

お店に行ってスタッフの人に採寸してもらう

メリット
  • プロのスタッフが正確に測ってくれる
  • その場で体型にあった下着を提案してもらえる
  • サイズだけでなくフィット感や着心地を試してから購入することができる
デメリット
  • 恥ずかしさを感じる場合がある
  • お店によっては予約が必要なこともある
  • 思春期の子どもにとって心理的ハードルが高いこともある

おうちで採寸する

家族や友達に採寸してもらう

メリット
  • リラックスした環境で測れる
  • 一人で採寸するより安心感がある
  • お店で測ってもらうより心理的ハードルが低いこともある
デメリット
  • 慣れていないと正確に測れないことがある
  • 家族や友達でも恥ずかしさを感じることがある

自分ひとりで採寸する

メリット
  • 人に見られないので気が楽
  • 思いついた時に気軽に測れる
デメリット
  • 測り方にズレが出やすく、正確に測れないことがある
  • サイズをもとに商品を選ぶ際に不安が残ることがある

自宅で採寸する際は、以下のサイトがとても参考になります。
ガールズはてなび byワコール:バストサイズのはかり方

どの方法にもメリット・デメリットがありますが、思春期の胸の変化はとても大きいため、3〜4ヶ月に一度はサイズを確認し、そのときの身体に合った下着を選ぶことが大切です。

お子さまの性格や気持ちにあわせて、無理のない方法を選びましょう

おやこで一緒に選ぶことのメリット

はじめてのブラジャーは親子で一緒に買いに行くことがおすすめです。

親子で一緒にブラジャーを選ぶ時間は、子どもの身体の変化に寄り添う大切なひとときとなります。下着の役割や選び方、成長に合わせた買い替えのタイミングなど、正しい知識を共有できる良い機会にもなるでしょう。

また、こうした関わりを重ねることが、その後も身体のことや異性のことについて気軽に相談できる、親子の良好な関係づくりにもつながります

まとめ

はじめてのブラジャーは、子どもにとっても保護者にとっても新しいステップです。胸の成長には個人差があり、正しいタイミングや下着の選び方に迷うことがあるかもしれません。

その時に大切なのは、お子さまの気持ちに寄り添いながら、身体に合ったものを無理なく取り入れていくことです。

一緒に下着を選んだり、身体の変化について親子で話をすることで、お子さまも身体の変化を前向きに受け止めやすくなります。

さらに、こうした対話の積み重ねが、性や恋愛の話もしやすい雰囲気づくりや、何かあった時に親に相談しやすい関係性の土台にもつながっていきます

お子さまのはじめてのブラジャー選びの参考になれば幸いです。

ABOUT ME
ぽっか
元保育士。 4歳・9歳の男児2人の40代ママ。